
福老 後藤 恭成
ケアマネジャーの選び方・ポイント
選ぶポイントは具体的に以下の通りです。
・話を親身になって聞いてくれること
・すぐに対応してくれる、動いてくれるひと
・利用者本人と家族の両方に対して公平であること
・介護サービスの専門的な知識をもっていること
・納得できるケアプランを立てられること
・理解しやすい説明をしてくれること
・介護サービス以外の支援サービスについての知識があること
・守秘義務があることをきちんと説明してくれること
・電話がつながりやすいこと
なによりも信頼関係を築けそうな相手であることが重要です。
ケアマネジャーを決めるために訪問をしてもらったとき、契約する前であっても介護保険制度の説明を受けたり、相談をしたりすることができます。その人の人柄・能力は一度で見抜くことは難しいかもしれませんが、この段階である程度伝わってくるものがあると思います。
ケアマネジャーとうまくやっていくためには、利用者が自分の希望をケアマネジャーに具体的に伝えることが大切です。何となくわかってくれているはず、任せてしまえば大丈夫、ということでは、適切な介護サービスを受けることは難しくなります。
ケアマネジャーには厳格な守秘義務がありますから、利用者の性格や生い立ち、苦手なこと、癖など多くの情報をケアマネジャーに伝えて、それらを知ってもらうことでよりよい介護サービスにつなげてもらいましょう。
なお、家族が遠方に住んでいる場合は、ケアマネジャーと電話でこまめに連絡を取り合うことが大切です。ケアマネジャーも離れている家族には利用者の状態を常に知ってもらいたいと思っています。
ケアプランの立て方に不満があったり、入った介護サービス事業者が気に入らなかったり、ケアマネジャーとの連絡がうまく取れないなど、利用者がトラブルに感じることは人それぞれです。そういうときは、話し合えるかどうかが大きなポイントになります。
しかし、ケアプランの内容やサービスの手配の仕方に力量不足を感じたり、特定の介護サービスを一方的に押し付けられたりした場合は、我慢しなくてよいかもしれません。
介護サービスは、利用者が自由に選ぶことが基本なので、ケアマネジャーの変更もできます。同じ居宅介護支援事業者の中に複数のケアマネがいれば、他のケアマネジャーに変更することができますし、事業者を他のところに変更することも可能です。ケアマネジャーや居宅介護支援事業者を変更しても、原則として利用中の介護サービスは継続できることになっています。
ケアマネジャーを変更したいときは、居宅介護支援事業者に変更したい旨を伝えるのが一般的です。なんとなく嫌だからというようなあいまいな理由にせず、具体的に困っていることを伝えることが大切です。また、別の居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに相談するのも1つの方法です。
介護サービスは利用者が望んでいる自立した生活を支えるためのものです。うまく利用するためには、利用者と家族とケアマネジャーが一緒の目標を持って歩むことが大切です。その水先案内人の役目を果たすのがケアマネジャーなのです。
在宅での介護がスムーズにできるかどうかは、よいケアマネジャーがいるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。